1. >
  2. >
  3. 浴室に見られるピンク汚れの正体、また落とし方とは?

浴室に見られるピンク汚れの正体、また落とし方とは?

いくつかあって、黒くなっていくものと、ピンク色もしくはオレンジに近い色の汚れが発生します。
黒くなってしまった部分はカビによるものなのですが、ピンク汚れは実はカビとは異なるタイプの汚れです。

このピンク汚れは、メチロバクテリウムと呼ばれる細菌が繁殖したものなのです。
メチロバクテリウムの繁殖場所は主に水にいつも触れているところで、水道の蛇口やウォーターサーバー、歯磨き用のコップなどに汚れが現れます。
なんとなくピンク色の汚れがあることに気づいたら、浴室のピンク汚れと同じだということです。

カビよりも頑固なピンク汚れ

このメチロバクテリウムによるピンク汚れは、黒ずみの原因であるカビ汚れよりもある意味頑固で落としにくいものがあります。
というのも、メチロバクテリウムはある程度の高温にも耐えられる上、洗剤などの化学物質にも耐性があるという特徴を持っているからです。
こうしたことから、カビが発生していないところであっても、簡単にピンク汚れは広がってしまうことが多いのです。

カビによる黒ずみの方が汚く見えることから、そちらの掃除の方に力を入れてしまいがちですが、ピンク汚れの方が深刻になることがありますので、ひどくならないうちにしっかりと落とすことが肝心です。
カビよりも掃除がしづらいという点もありますが、有効な掃除方法がありますので、それを覚えてきれいな浴室を維持できるようにしましょう。

除菌剤入りの洗浄剤を使用してピンク汚れを落とす

メチロバクテリウムによる汚れは、通常の洗剤では落とすことができませんが、市販されているものの中にも、ピンク汚れに対応したものがあります。
アルコールと特定の界面活性剤が配合されているものは、除菌剤としての効果を示して、メチロバクテリウムを殺すことができます。
こうした効果のある洗剤を使って、定期的に掃除することができます。

また、メチロバクテリウムは60度以上の高温に弱いという特性も持っています。
お湯を直接かけるというのは難しい手段ですが、スチームクリーナーを持っているのであれば、それを使って簡単に落とすことができます。
蒸気が溜まりやすい浴室ですので、やけどには十分気を付けて、慎重に使用するようにしましょう。

もちろ、日ごろから常に換気をすることや、壁や床の水切りをこまめにすることで、メチロバクテリウムによるピンク汚れを発生させづらい環境に保つことができます。
汚れがひどくなってから掃除をするよりも、汚れが発生しないように管理をすることの方が楽ですし、家を良い状態に保つことにもつながります。